妊娠中や産後、女性の身体にはさまざまな変化が訪れます。腰痛、恥骨の痛み、殿部の痛み、腱鞘炎、こむら返り、足のむくみ…。
「妊娠中はよくあることだから」と説明されることも多い症状ですが、“なぜこの痛みが起こるのか”を理解し、身体機能に基づいた支援ができたら、ケアの質は大きく向上します。
本講義では、助産師や産前産後ケアに関わる専門職の方々に向けて、筋骨格系の視点から様々なマイナートラブルの成り立ちを解説し、解剖学的根拠に基づいた「キネシオテーピング」を用いた実践的な対処法を学ぶことができます。
「ただ漠然と貼るだけ」ではなく、「根拠を持って貼れる」ようになることで、現場での支援に自信がつき、妊産婦さんからの信頼も深まります。
身体構造と症状の病態生理を理解することで、妊産婦ケアの質が一段階進化することでしょう。
ぜひ本講義で、テーピングの知識と技術を深めていただけたらと思います。
産前産後に特化した治療院
ブルームカイロプラクティック
院長 山口康太
経歴
オーストラリア ビクトリア州立 ロイヤルメルボルン工科大学 健康科学部 カイロプラクティック学科 日本校 卒業
取得資格
Bachelor of Chiropractic Science -Australia-(カイロプラクティック理学士)
Bachelor of Applied Science(Clinical Science) -Australia-(応用理学士)
International Applied Kinesiologist(国際アプライドキネシオロジスト)
キネシオテーピングトレーナー
International Board Certified Lactation Consultan(国際認定ラクテーション・コンサルタント)
主な講師・講演歴
2015〜2022年
福岡県立大学大学院 看護学研究科 助産実践形成コースにて、「ホリスティック助産学」の非常勤講師
2023〜2024年
福岡県助産師会で産後ケア、分娩の進行に関する講義
2023年
香川母性衛生学会(特別講演)で母乳育児支援に関する講義
2024年
福岡県助産師会にて、「分娩の進行」に関する講義を担当
2024年
理学療法士向けに「妊産婦へのキネシオテーピング」に関する講義
2025年〜現在
乳房筋膜リリース協会を通して、助産師向けのオンラインセミナーを開始
その他、産婦人科や母乳育児支援団体での講演多数
さらに詳しい講師歴についてはコチラをクリック
キネシオテーピングの基礎理論と貼り方の原則
キネシオテーピングは、筋肉や皮膚と同じ程度の伸縮性を持つテープを使用し、筋肉・関節・リンパ系の自然な動きを助けます。
講義では、「どの筋肉に・どの方向で・どのテンションで貼るか」といった正しい貼付の基本原則を、解剖図を用いてわかりやすく解説し、現場での応用力を高めます。
産前産後に特有の解剖学的変化と急性疼痛のメカニズム
妊娠により、骨盤の靭帯が緩み、重心が変化し、腹部が前方に引っ張られることで腰痛や恥骨痛、殿部痛などが起きやすくなります。
本講義では、筋膜・靱帯・関節の構造変化を解剖学的に理解し、それぞれのトラブルの「なぜ?」に答えられる力を養います。
症状別のテーピング方法
テープの貼り方一つで、サポート力も効果も変わります。本講義では、症状ごとの貼付目的を明確にしながら、キネシオテーピングによる筋肉へのアプローチ方法を丁寧に解説します。
恥骨結合の安定化、尖腹に対する実践的貼付法
妊娠後期に多い恥骨の痛み、腹部の過剰な突出(尖腹)は、分娩や育児にまで影響する重大な問題です。
テーピングによって骨盤輪を支持し、腹壁を優しく持ち上げることで、恥骨や骨盤底への負担を軽減することができます。
産前産後の腱鞘炎・膝痛・こむら返りへのテーピング活用法
妊娠中の浮腫や育児動作に伴って発症しやすい腱鞘炎(ドケルバン病)や膝痛、夜間のこむら返りなど、母体を悩ませるトラブルにもテーピングは効果を発揮します。
それぞれの筋肉の解剖学的位置関係を踏まえた部位別の貼り方を解説します。
授乳期の乳房緊満・乳腺炎に対する小胸筋・リンパケアテープ
乳房の痛みや張り、乳腺炎は、授乳姿勢やリンパの滞りが背景にあることも多く、乳房以外の部位へのアプローチが有効なケースも少なくありません。
講義では、小胸筋や腋窩周囲のリンパの流れを促進する貼付方法を学び、乳房ケアに新しい選択肢を持つことができます。
痛みの「原因」が構造的に理解できるようになる
妊婦さんからよくある「腰が痛い」「恥骨がズキズキする」といった訴えに対して、「なぜその症状が起きているのか」を解剖学的に説明できるようになります。
漠然と「妊娠中はよくあること」で済ませず、説得力のある説明と支援ができるようになります。
キネシオテープを“目的に応じて”使いこなせるようになる
筋肉の補助・痛みの緩和・リンパの流れの改善など、目的に応じて正しく貼れるようになります。
症状に応じた貼付ポイント・方向・テンションの違いも、わかりやすく学べます。
非薬物的で安全なケア方法が増える
妊産婦は薬が使えないことも多いため、“手当て”や“貼る”といった非侵襲的なケアの選択肢があることは非常に大きな武器になります。
骨盤ケア・姿勢指導・体操指導にも活かせる
テーピングだけでなく、猫のポーズを使った体操や呼吸に合わせた骨盤底筋運動も学べるため、保健指導・母親教室・産後指導にもそのまま使える知識が手に入ります。
妊産婦ケアの選択肢が増える
理論・実演動画からしっかり学ぶことができるので、すぐ実践できる具体的スキルが身につきます。
キネシオテーピングという選択肢が増えることで、あなたのケアの幅が広がります。
妊産婦の痛みに対して、根拠ある説明とケアができるようになりたい方
「なぜこの場所が痛いのか?」という問いに、身体の構造から答えられるようになりたい方に最適です。
マイナートラブルに“なんとなく”ではなく、“確信をもって”対応できるようになります。
骨盤ケア・姿勢指導・体操指導を深めたい方
骨盤ベルトの位置や巻き方、姿勢との関係、腹筋や骨盤底筋の使い方など、助産師として伝えたいけれど曖昧になりがちな内容をしっかり整理できます。
キネシオテーピングに興味があるが、自己流で不安な方
「キネシオテープを貼ったら逆に悪化したらどうしよう…」という不安を解消し、目的に応じた安全な貼付方法を、解剖学的根拠とともに学べます。
薬に頼らない、安全なケア方法を増やしたい方
妊娠中や授乳中は薬の使用が制限されることも多く、“手を使った支援”の引き出しを増やしたい方にぴったりです。
テーピングは、母体にやさしいケア手段です。
自分のケアに「自信と説得力」を持ちたい方
現場でよく出会う症状に、明確な理論と実践で対応できるようになることで、自信や安心感が大きく変わります。
受講料:16,500円(税込み)
スライド数120枚以上の分かりやすい講義資料込の料金となっております。
講義資料はPDFにてダウンロード可能です。
講義時間:約1時間30分
視聴期限はありませんので、いつでも何度でも見返すことができます。
部位別に復習しやすいように、貼り方ごとに動画を見れるようになっています。
準備中です
“貼る理由”がわかりました!
テープの貼り方だけでなく、「なぜここに貼るのか」「どの方向に貼るのか」まで細かく教えてもらえて、初めて貼付の意味を理解できました。
解剖図を見ながら学ぶので、構造的な理解が深まり、現場で自信を持って使えそうです。
(助産師・40代・病院勤務)
妊婦さんの“なんとなく痛い”に対応できるようになった
腰や恥骨の痛みに“よくあることです”と返していた自分が恥ずかしいです…。
筋肉や靱帯の変化と症状のつながりを学べて、的確な説明と支援ができるようになったと感じます。
(助産師・30代・開業)
すぐ現場で活かせました!
受講の翌日、腱鞘炎に悩む産後ママにテープを貼ったら、翌週に「すごく楽になった!」と笑顔で報告を受けました。
こんなに即戦力になる講座は初めてです。
(助産師・50代・母乳外来)
テーピングだけじゃない“学びの宝庫”でした!
腰痛へのテーピングだけでなく、乳腺炎へのアプローチや、こむら返り・膝の痛み・浮腫など、幅広い症状へのテーピング法が学べてとても実践的でした。
さらに、呼吸や骨盤底筋の体操も教えていただき、母親学級にも活かせる内容でした!
(助産師・20代・新人)
誰でも受講可能でしょうか?
主に助産師や看護師向けの内容ですが、産前産後ケアに関わっている医療系国家資格(理学療法士、柔道整復師、鍼灸師など)をお持ちの方にもお勧めの内容となっております。
解剖学に苦手意識があるのですが、大丈夫でしょうか?
筋骨格系に苦手意識を持っている方にこそ、受けてほしい内容となっております。
産科領域ではあまり聞きなれない解剖学用語も出てくるかと思いますが、イラストを豊富に使用して理解しやすいように工夫しております。
分かりやすい講義資料もダウンロード可能ですし、繰り返し視聴していただくことで深く理解できるかと思います。
視聴期限はありますか?
いえ、ありません。いつでも何度でも視聴可能となっております。
リアル開催はないのでしょうか?
テーピングを行なう際に殿部や腹部を露出する必要があること、そして私が男性ということから、オンラインセミナーに移行しました。
テーピングの実技動画を繰り返し視聴し、何度か練習していただくことで、臨床の現場ですぐに使えるようになるかと思います。
キネシオテーピングだけで症状は緩和しますか?
はい、的確にキネシオテーピングを行なうことで症状の緩和が期待できます。
筋肉の損傷を伴っていることも多いため、その場で完治することはないにしても、痛みの軽減および完治までの時間短縮ができるかと思います。